埼玉の格安税理士報酬
税理士法人 ティーダ総合会計

(社労士法人 ティーダ・ステップ併設)

<川口支部>〒332-0021 埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階
<大宮支部>〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階
<久喜本部>〒340-0211 埼玉県久喜市上内 861-2        

受付時間
9:00~17:15
定休日
土日祝日

平成30年10月9日

メルマガバックナンバー 第9回所得税の基礎控除や給与所得控除の見直し』

宮沢洋一税制調査会長は日本記者クラブで講演し、2018年の税制改正で所得税の基礎控除や給与所得控除の見直しを検討していることを述べました。所得税の基礎控除は、現在38万円ですべての人に対して一律控除されています。これが増額されますと所得税が減税されることになります。また、低所得者に有利な税額控除方式の導入なども検討しているようです。

まだ税制改正として決定しているわけではありませんが、生活に直結しているため、これから注目していきたい事項です。

平成30年10月1日

メルマガバックナンバー 第8回 『今月は機会原価(機会費用)です。』

機会原価(機会費用)とは、複数ある選択肢から、特定の選択肢を採用したことにより、採用できなかった機会から得られたであろう最大の利益額のことをいいます。

ここで、例文です。

大宮のとある老舗製造会社では、今までA商品とB商品を同時に製造していましたが、機械の老朽化により、どちらか一方しか製造できなくなってしまいました。そこで、社長は入社2年目のT田くんにどちらの商品を作ればいいか検討するよう指示をしました。

T田くんが調べたところによると、A商品のみを作った場合100万円の利益、B商品のみを作った場合300万円の利益、が生み出されるということがわかりました。

機会原価(機会費用)の観点でいうと、A商品を選択した場合の機会原価(機会費用)は300万円、B商品を選択した場合の機会原価(機会費用)は100万円となります。

 今回の例文でいいますと、B商品を採用した方が、機会原価は低くなるため、B商品を製造した方がいいと考えます。

目の前の利益にだけ注目して意思決定するのではなく、あらゆる選択肢の洗い出しと機会原価(機会費用)も考えると、よりよい経営の意思決定ができるのかなと思います。

平成30年9月19日

メルマガバックナンバー 第7回 『配偶者控除・配偶者特別控除の見直し』

平成30年分以降の所得税から、配偶者控除と配偶者特別控除が見直されます。これまでは、配偶者の合計所得が38万円(給与収入103万円)以下の場合に配偶者控除を受けることができました。しかし、平成30年分以降には、配偶者の合計所得が85万円(給与収入150万円)以下の場合に配偶者控除を受けられるようになりました。ただし、納税者本人の合計所得が1000万円(給与収入1220万円)を超える場合には、配偶者控除の適用は受けられなくなりました。

同様にこれまでは、配偶者の合計所得が38万円から76万円(給与収入38万円から141万円)までの場合には、段階的に配偶者特別控除を受けることができました。しかし、平成30年分以降には、配偶者の合計所得が85万円から123万円(給与収入150万円から201万円)の場合には、配偶者特別控除が受けられるようになりました。納税者の所得要件は配偶者控除のときと同じで、納税者本人の合計所得が1000万円(給与収入1220万円)を超える場合には、配偶者特別控除の適用は受けられません。

ただし、配偶者の給与収入が103万円を超えた場合には、従来と同じように配偶者に対しては源泉所得税が課税されるので注意が必要です。

平成30年9月7日

メルマガバックナンバー 第6回 『3ム(ムリ・ムダ・ムラ)の排除』

「標準化(マニュアル)」、「見える化」と順番に紹介しましたが、ちょっと川上に戻ります。

今回は「3ム(ムリ・ムダ・ムラ)の排除」です。

仕事(業務プロセス)を効率的・効果的に運営するためには、3ムの観点を見直し、改善することが考えられます。

ムリとは「負荷が能力を上回っている状態」、ムダとはムリとは逆に「能力が負荷を上回っている状態」、ムラとは「ムリとムダの両方が混在している時間によって現れる状態」を言います。

この3ムをなくすことにより、経営資源(お金、人材など)の最適化をはかることができるのかなと考えます。

ムダの排除の基本的な考え方として、必要なものだけをいかに少ない人材で作り出すか、業務工程ごとでの能率向上だけでなく、全体としての作業能力をいかに向上させるのか、ミクロ〜マクロな視点でみることがポイントとなります。

ムダの例示としては、つくりすぎのムダ、手待ちのムダ、在庫のムダ、動作のムダがあり、これらを見直すことにより、より付加価値の高い(=お金を産み出す、顧客満足度の高い)作業に経営資源を導入することができます。

ムダを可視化する手段として「見える化(現状の業務の確認)」、そもそも作業工程にどれくらいの負荷があり、どの程度の経営資源がかかるのか、現状の作業効率は合格点か不合格か、人材の能力は適材適所かなどなど目的を達成する手段として「標準化(マニュアル化)」が使えるのではないでしょうか。

平成30年8月28日

メルマガバックナンバー 第5回 『最低賃金が改定され公表されました☆』

厚生労働省から、平成29年度地域別最低賃金額改定の目安が公表されました。

平成29年10月からの改定になります。

都道府県によって改定ランクが定められており、埼玉近辺では、埼玉・千葉・東京・神奈川はAランク、茨城・栃木・山梨・長野がBランク、群馬・新潟がCランクとなっています。

引き上げ額の目安が、Aランクは26円、Bランクが25円、Cランクが24円となっています。

例えば、埼玉県では昨年の最低賃金が845円でしたので、平成29年度の最低賃金額は26円加算されて871円となります。詳細につきましては、下記サイトをご参照ください。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/

平成30年8月21日

メルマガバックナンバー 第4回『効率よく仕事をこなそう!Vo.2』

前回、好評を頂きました「標準化」に引き続きVo.2は

「見える化」がテーマです。

見える化とは、見えていないものを可視化するという意味になりますが、ざっくりいうと、

「会社の現状を把握すること」と言えると思います。

簡単でもいいので、会社の現状を文章や図式で把握することで問題点の存在を明確にすることができます。

例えば、上場会社ですと「内部統制監査」と言って、売上取引の一連の業務プロセス(受注⇒取引⇒記帳)を文書として明示し、その業務プロセスから起こりうるリスク(=ミス、問題点)を考え、リスクに対してちゃんと対応策がなされているかを評価しています。

現状を把握することは、問題点を発見することになり、問題点に対して適切な対応を図ることで、業務の最適化につながることになります。

社長様が考えるあるべき姿(=目標)を設定し、

現状を「見える化」することにより問題点を把握することで、具体的に何をどうすればいいのかがわかってくるかと思います。

平成30年8月7日

メルマガバックナンバー 第3回 『今まで年金を受け取れなかった人必見! 』  

これまでは、老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が原則として25年以上必要でした。平成29年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取ることができるようになりました。

詳しくはこちら↓

必要な資格期間が25年から10年に短縮されます

平成30年7月30日

メルマガバックナンバー 第2回 『効率よく仕事をこなそう!』

効率よく仕事をこなすには標準化するのがいちばんですよね。

そこで、「標準化」に関連するものとして、一番イメージしやすいのがマニュアルになるのではないでしょうか。

例えば、工場しかり、チェーンの飲食店しかり、マニュアルどおりに作業すれば、誰がやっても同じ品質の作業や商品を提供することができます。

特に、従業員数が多く、単純作業の場合にはマニュアル、つまり「標準化」が時間の効率化にも繋がると思います。

一度マニュアルを作成してしまえば、基本的にこれを見ればいいわけです。

毎回いちから教えることになると、ものすごく労力と時間が取られてしまいます。

管理会計の論点で、「標準原価計算」というものがあります。

これは、ある商品を1つ製造する際に、材料は何キロ、作業時間は何時間必要なのかなどなど、あらかじめ設定し(=標準化し)、その標準値と実際の数値を比較し、原因を分析するといった感じです。

社内の作業も大体の標準値を設定し、実際はどうだったのか、標準値と相違した原因を分析することにより、業務の効率化を図ることができるのではないかと思います。

平成30年7月23日

連日の猛暑でお疲れの方も少なくないと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回からしばらくは、ティーダ総合会計より配信しているメールマガジンのバックナンバーを更新していこうと思います。

メルマガ配信時期とスタッフブログへの更新時期が違うので、若干内容も異なるかもしれませんが、お役に立てる記事もあるかと思いますので、お付き合いいただければ幸いです。

メルマガバックナンバー 第1回 『医療費控除が使いやすくなりました!!』

平成29年分の確定申告から医療費控除においてセルフメディケーション税制が適用されます。

これは、スイッチOTC医薬品(ドラッグストアなどで販売されている風邪薬、胃腸薬、関節痛薬などで指定された市販薬)を合計12,000円以上購入した場合には、医療費控除を受けられるというものです。

今までは、原則として、医療費が10万円以上でなければ医療費控除は受けられませんでしたが、今年から医療費控除が受けやすくなります。レシートは捨てずに保管しておいてください。

平成30年6月21日

お世話になっております。税理士試験の受験生でございます。

今回は私の勉強法の一例をご紹介したいと考えます。

税理士試験では、殆どの科目で計算問題が出ますが、

制限時間内に解ききれないほど量が多いので、大変です。

そこで、下記の様な方法を繰り返し行うことで、力をつけています。

① 指定された制限時間を測って解きます。

  なお、この間は問題を解く以外のことは一切しません。

  大概は自分の部屋で解くのですが、本番とほぼ同様の環境で解くため、

  解く間は、スマホ等他の物をいじることもなく、

  また家族の誰一人として部屋に入れません。

② 解き終わった後、赤ペンで自己採点します。

  単純に○や×を付けるだけでなく、間違った箇所は正しい答えも書きます。

③ ②と並行して、なぜ間違ったかを緑ペンで簡単に書きます。

  こうすることで、間違えた原因をインプットし易くなり、

  次に同じような問題が出ても、間違え難くなります。

④ 最後に得点を赤ペンで書くと同時に、緑ペンで反省点を緑ペンで簡単に書きます。

⑤ その他気になることがあれば解答欄外に書きます。

大きなポイントとしましては、緑ペンで書く内容は、

簡単に、しかも感情に任せて手早く書くことです。

時間をかけますとこの方法が続かなくなります。

似たような方法は、実は、高校受験の頃から続けております。

高校も大学もその他の資格試験も、この方法で合格しております。

ゆえに、学生や学生のお子様をお持ちの方にも、

税理士以外の資格試験を勉強なさっている方にも、お勧めしたい勉強法でございます。

この方法で、今まで税理士試験に4科目合格できました。

今年の試験に合格すれば、税理士登録間近です。

税理士試験(8/7〜9)まであと1月半、この方法で最後まで突っ走ります。

<参考>私が実際に解いた解答の例です。

20180611.jpg

平成30年6月6日

 わが家には、高校生の息子と、中学生の娘がいます。それぞれが、吹奏楽部、バスケットボール部に所属し、部活をするために通学しているといっても過言ではないくらい、一生懸命、楽しく活動しています(少しは、勉強もしてほしいのですが…)。

 先日、高校の吹奏楽部部内発表会を見に行きました。総勢110数名の部員は、みんな楽しそうで、きらきらと輝いていました。そんな様子を垣間見える、公認の動画をご覧ください。

 文化祭も楽しみです。

https://youtu.be/OHQc3nIViWg

平成30年5月22日

先日、約18年に渡って愛用していたヘッドホンをついに買い換えました。

Audio-TechnicaのATH-AD10というモデルです。

Point Blur_20180520_163709-1.jpg
Point Blur_20180520_164054-1.jpg

解放型らしくこもらない低音と、頭にフィットするウイングサポートで

長時間の使用でも疲れない構造が特にお気に入りでした。

そして当時、自分なりに頑張って買った思い入れもあって、

劣化が進んでいるのは数年前からわかりつつも、なかなか買換えに踏み切れずにいました。

ついに、ここにきて。

イヤーパッドは今にも破れそうになり、度々ノイズも発生するようになり、

やむを得ず買換えを決心することに。

そして、新たなヘッドホンを探しに都内の量販店へ行って驚きました。

以前のオーディオ機器売り場と言えば、専門店でも限られた売り場でひっそりと愛好家の

集う場所、というイメージだったのがいまや。

ヘッドホンだけでも、各メーカーごとに区切られたブース、そこに並ぶ数百の試聴機。

さらに周囲を見れば、以前からは想像もつかない幅広い客層。

最近のスマートフォンでの試聴やポータブルのハイレゾ音源に対応した、

需要の変化に合わせたメーカーの製品作りと、

お店の売り場作りにただただ呆然としました。

そんな売り場で、スマートフォンを片手に片っ端から試聴を繰り返すこと数時間。

見つけました、新たなお気に入りのヘッドホン。

Audio-TechnicaのATH-AD1000Xというモデル。

散々売り場を探し回って、何回も何分も試聴をして、選ばれたのは同じシリーズの後継モデルでした。

やっぱり好みは変わらないのかなと苦笑いをしつつ。

評判や需要に合わせて廃番になるもの多い中、長い間使い続けたモデルが、

現在でもその後継モデルを製造されている。

その事実に、ひとりで少しうれしくなりました、我ながらいい買い物をできていたんだなと。

新しいヘッドホンとも、また長い付き合いになった時に。

いい買い物できていたんだな、また思えることを切に願いつつ好きな音楽を聴く日々ですが。

つい調子に乗って、ヘッドホンアンプも欲しくなってしまう自分の心の弱さを、いまは戒めておきます。

平成30年5月10日

少しご無沙汰してしまいましたが、スタッフブログです。

私の実家には猫様が2匹います。 

13年前に小学校の体育館のところで3匹拾いました。 

残念ながら1匹は一昨年に亡くなってしまいましたが、

他の2匹と母が楽しく暮らしています。

FullSizeRender-1.jpg

しかしこの猫様2匹、私が拾ったのにまったく私に懐いていません。

私が実家に帰ると押し入れに隠れて、

リビングに行くとキッチンに逃げるというような始末。

私からするとかわいくてかわいくてしょうがないのですが、

猫様からするとうるさいのが帰ってきたくらいに思われているようです。

そんな猫様もやっと私が買ってきたベッドを使ってくれました。

FullSizeRender (1)-1.jpg

あーかわいいですね。

猫は気まぐれで撫でてほしい時にきてもういいって思ったらどこか行って

しまいますが、そこがかわいくて癒されますね。

猫様の癒しに感謝!

平成30年4月11日

 一昨年、父が定年退職し、再雇用として働いています。

 時間に余裕ができたためか、庭の改造やリビングの壁紙、フローリングの張り替えに手を出し、着々と実家の改造が進んでいます。

 さらに先日は母が熱を出して寝込んだこともあり、料理にも興味が湧いたようです。

 この画像は父が土鍋で燻製を作った際のものです。

画像①-1.jpg

 ウィンナー、ゆで卵、プロセスチーズの三種類。

 バーベキュー用の道具などなくても、土鍋と網があれば家庭用のキッチンで作れるそうです。燻製の風味、香りがきちんと染み込み、とても美味でした。

画像②-1.jpg

 生後1年2か月の子供も美味しそうに食べています。

 実家で父の料理を食べ、赤ん坊の写真を撮っていると、幸福な気持ちの奥に焦燥感が芽生えます。

 31歳。

 資格試験勉強中。

 甥っ子の写真を撮ってにやけている。

 実家暮らし。

 独身(彼女なし)。

 現実を見るのが辛くなってきたところで今週のブログはここまで!

 再来週のブログの更新をお楽しみに!

 お疲れっした!

平成30年3月28日

先日、池袋にあるボードゲームカフェに行ってきました!

私は大のボードゲーム好きで、このカフェには3年前から通っています。

ブログ画像①-1.jpg

友達と一緒に行くのもいいですが、一人で行ってそこで初めて会った人たちと一緒にゲームを楽しむのも好きですね。ボードゲームの面白いところは、その人の性格が顕著に現れるところです。普段、大人しそうな人だと思っていたら、ゲームだとかなり攻撃的だったりと一緒にボードゲームをすると意外な発見があります。

ブログ画像②-1.jpg

これはブロックの角と角を繋ぎ合わせていきながら陣地取りをする「ブロックス」というゲームです。単純ですが奥が深いです。これは小さなお子さんも楽しめるのでオススメですね!

今年は社員旅行で温泉旅館に行くそうなので、面白いボードゲームを持って行こうかなと思ってます。

平成30年3月15日

昨日、妻のいとこの新居訪問に行ってきました。

行田駅近くで商業施設も目の前にあり住みやすそうなところでした。

ズカズカと寝室からお風呂に至るまでじっくり見させていただきました。

注文住宅で何度検討したものでも、住み始めた段階であーすれば良かったというのがやはり出るらしいです。自分たちも参考にするところが多々あり充実した時間でした。

翌日は確定申告の繁忙に押され、久々に休日出勤しました。私のほかにも出勤されている方がちらほらいたので徐々に忙しくなっているのだと思います。

確定申告明けのお疲れ様会を励みに今日も頑張っているところです。今から待ち遠しいです。

IMG_20180214_124827-1.jpg
(全経受験者でランチ会に行ったときのデザートです。おいしかったです!)

平成30年2月27日

ひなまつり発表会

2月7日。

娘が通っている幼稚園の「ひなまつり発表会」が久喜文化会館で行われました。

歌、鍵盤演奏、器楽演奏、音読、漢詩と冬休み明けから猛練習をしていました。

それに加え、娘が代表で作品紹介をするという大役を任されてしまい

決まった日からは、風邪をひかせないようにと親の方が必死でした。

20170227-1.jpg

当日の娘は、淡々と舞台の上ではなし、楽しそうに歌っていました。

私は緊張していてあまり娘を見られませんでしたが、「よくできていたね」と

パパの言葉を聞き、ほっと。

帰り際、「緊張しなかったよ。楽しかった」という娘を頼もしく、そして成長を感じた

幸せな1日でした。

20170227-2.jpg

事務所も繁忙期ですが、みんなで乗り切りたいと思います!!

平成30年2月13日

今年も「ふるさと祭り東京」というイベントに行ってきました。

このイベントは日本全国のグルメと伝統の祭りが一堂に集まり現地に行かなくても楽しめるもので、年に一度のイベントです。

今年行った日にやっていた祭りは沖縄のエイサー祭りと跳人やラッセラーの掛け声で有名な青森のねぶた祭りでした。

本場はもっとすごいのでしょうが、目の前で見られて迫力もすごく十分に楽しめました。

食べ物も大好きなラーメンにそば、肉、フルーツにお酒と全国の食べ物や飲み物がいろいろとそろっているので見て回るだけでも楽しめます。

今度はぜひ現地へ行って楽しめたらいいなと思います。

IMG_5841-1.JPG

平成30年1月25日

我が家の息子

我が家には、フレンチブルドッグの息子がいます。

少し顔が大きくて、迫力があるので、散歩をしていると子供に避けられることもありますが、

見かけ(?)によらず人懐っこく、知らない人が近寄っても、噛んだり吠えたりすることはしません。

20180120-1.JPG

彼の中では、人でも動物でも皆が友達だと思っているようで、通りすがりの人でも、自分の目の前から居なくなってしまうと、構って欲しかったのか、「キューン・・・。」と顔に似合わず可愛い声を発します。

また、何かを要求するときは、吠えるのではなく、熱い視線で訴えてきます。

そんな愛犬の年齢は9才。

フレンチブルドッグの平均寿命は10才ほどですが、これからも元気で皆を癒して欲しいと思います。

20180120-2.JPG

平成30年1月22日

月曜日は雪が降るとの予報のとおり、雪が降っていますね。

久喜事務所周辺は、午前中は粉雪程度でしたが、お昼くらいから大粒の雪が降っています。

今のところ風はあまり吹いていませんが、

積もるかな?明日朝には凍結しちゃうかな?

と慣れない雪に、心配がつきません。

20180125.jpg

(事務所入り口近くです。積もりましたね。)

また、園や小中学校で、インフルエンザが流行っているようですね。

皆さん、体調管理や雪の対応ほか、お気をつけください。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-50-9991

担当:松岡

受付時間:9:00~17:15
定休日:土日祝日

埼玉・東京で安い税理士報酬の会計事務所をお探しでしたら「埼玉の格安税理士」にお任せ下さい。確定申告・相続税・経理代行・記帳代行・許認可・労務など税理士業務を幅広くご対応いたします。
やる気のある税理士・社労士・行政書士・専門スタッフがご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

主なご対応エリア
埼玉県(さいたま市・川口市・春日部市・越谷市・草加市・鴻巣市・久喜市・所沢市・熊谷市・八潮市ほか全域)、東京(葛飾区・足立区・台東区・練馬区・板橋区・北区・豊島区他全域)、神奈川、千葉

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ

0120-50-9991

<受付時間>9:00~17:15
※土日祝日は除く

ごあいさつ

代表の松岡です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

税理士法人ティーダ総合会計 (社労士法人 ティーダ・ステップ併設)

住所

〒340-0211
埼玉県久喜市上内 861-2

受付時間

9:00~17:15

定休日

土日祝日

ご連絡先はこちら

税理士法人ティーダ総合会計
(社会保険労務士法人 ティーダ・ステップ)
<川口支部>
〒332-0021
埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階

048-299-8965

<大宮支部>
〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階

048-826-6773

<久喜本部>
〒340-0211 

埼玉県久喜市上内861−2

0120-50-9991
0480-58-5841

(共通)

主な業務地域

埼玉県、さいたま市・川口市・春日部市・越谷市・草市加・鴻巣市・久喜市などを中心に、郵送でも対応が可能ですので、埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県・全域で対応が可能です。