埼玉の格安税理士報酬
税理士法人 ティーダ総合会計

(社労士法人 ティーダ・ステップ併設)

<川口支部>〒332-0021 埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階
<大宮支部>〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階
<久喜本部>〒340-0211 埼玉県久喜市上内 861-2        

受付時間
9:00~17:15
定休日
土日祝日

平成29年3月31日 第11回 レガシー

年明けの税理士法人化からの大宮事務所開設、そのまま繁忙期である確定申告に突入してきたわけですが、社内体制を整備していくため、グループ編成や新しい役割分担など動き出しております。

私も今週から新規経理の受付をしております。もし、お客様の中で当該ブログをご覧になられてお電話して下さる方いらっしゃいましたら、不器用な受け答えお許し下さい。

そんなことから、席替えもあります。

この一年間、同じメンバーだった島からの移動です。

対面の若手社員とした高校生男子のようなおふざけ話、私の体調が悪くなるといつも心配してくれた斜め向かいの男性社員、隣に座る女性社員からの不意なやつあたり。

どれも楽しい思い出ばかりです。

第11回は「レガシー」です。レガシーとは、先人達が残してくれたもの、ざっくり言うと受け継がれていくものとなります。

身近な例えをすると、秘伝のスープの作り方、ニッチな販売ルート、サービス精神など、色々あるかと思います。

前述の男性社員から借りた本「最強の働き方 世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓(著 ムーギーキム)」によりますと、いかに会社にレガシーを残せているかが1つの成果の目安になると言っています。メールの定型フォーマットやマニュアルでも何でもです。

上記のようなブツでなくても、人に物事・知識・経験を教えるということも、レガシーになるかと思います。

私自身も、今まで出会って仕事をしてきた先輩たちから、色々受け継いできた結果です。

ハードでルーズに仕事をこなし社会の処世術を教えてくれた先輩、普段突き放すくせに最後は必ずケツをふいてくれる先輩、仕事に厳しく昼休みは泣きそうになるくらい駄目だしをしてくるも実は気に掛けてくれた先輩、休日出勤時は必ずパスタをご馳走してくれた先輩などなど。

鑑みますと、「教える」という行為は、その人の今後に影響を与えるとても尊いものであると考えます。

最近、所長からの助言で納得したことがあります。それは、教えている時間は、教えている側も教えられる側も同じ時間だけ拘束されるということです。確かに、親切丁寧に理屈を1から10まで教えるのが理想かもしれませんが、天才じゃない限り初耳で理解したり覚えることは無理だと思います。(言われてみれば、確かに自分も無理だな。予備校の講義でもそうです。)

仕事をする上で利益率(コスト感覚)は切り離せないもので、教えた感な自己満足についても、考えていかないとな、と。

どうすれば効果的・効率的に教えられるのか、どれだけ時間を短縮できるのか、どういう方法が一番成長につながるのか。

これからの自分の課題です。教える側も、教えられる側も、自己研鑽が必要になりますかね。

まぁ、でも。

自分が教えたことのうち、1つでもいいから、今後の人生に役にたつことがあれば、それだけで十分かなと思っています。

きっと、人はいつも、それぞれの光を捜し求める長い旅の途上なのだ

「長い旅の途上」星野道夫

_20170101_215558ブログ第11回.JPG

つづく

平成29年3月28日 第10回 マインドフルネス

先週の土曜日は、小中学校時代の友人との集まりがありました。

年に1回、ゲームセンターでストリートファイターⅡ(格闘ゲーム)の大会を春日部で開くというものです。今年で4回目でした。

たかがゲームと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、コマンド入力の正確性や駆け引き、 相手のくせを見極めるなど、やってみると奥が深い世界です。ちなみに、海外では優勝賞金数百万円の大会が開かれるなど、メジャーなスポーツとして扱われています。

前回はめちゃくちゃ練習してたおかげもあって優勝できましたが、今回はほとんど練習しなかったので、初戦で敗退でした汗。今後の会の発展を期待し、4期つとめた会長の座も次期会長に託しました。

いずれにせよ、こうやって集まる機会があるのは楽しみになってます。

打ち上げで、居酒屋に行った際、話題の半分くらいが結婚や出産、新築でした。

私は、お祝いの気持ち半分、寂しい気持ちになりました。

みんな、大人になっていくんだな、、

こんな時、思い出す言葉があります。

NHKの素人インタビュー番組「ねほりんぱほりん」で、タレントのYOUさん(バツ2)が、心に闇を抱えるナンパ教室に通う男に言っていました。

全員があたりまえのように孫に囲まれて死ぬとは限んないっていうのは、これはもう絶対みんな違うわけじゃん。

そんなことをできない自分がダメだってあんまり思わないでほしい。

30過ぎてから、早く結婚しろと言われることが多くなりましたが、縁というのもありまして。

せめて、旅立つ友人たちを気持ちよく送り出すおくりびとになれたらと。

もしくは、傷ついた友人たちが休めるような場所、ポプラの樹のような存在になれたらと。

みんな、いつでも帰ってきていいんだぜ。

第10回はマインドフルネスです。

経営学用語ではありませんが、最近ビジネス界隈で注目されているキーワードです。

マインドフルネスとは、要は瞑想となります。

(参考文献「世界のエリートがやっている最高の休息法」著  久賀谷亮先生)

どうやら、人間の脳ミソのエネルギー消費量のほとんどが、脳のアイドリング状態に費やされているみたいです。つまり、ボーっとしていても、何かしら考えている時、エネルギーはどんどん使われていっているというわけです。そうです、全く何も考えない、頭が空っぽの状態にしないと、脳ミソに休息はおとずれないのです。

脳疲労がとれないと、集中力にも影響が出ることになります。

Googleなど、欧米諸国の一部の企業で、すでに社として積極的にマインドフルネスを取り入れているようです。楽天では、仮眠室が設けられているそうです。結果として、仕事の効率性や生産性に繋がるからでしょう。

マインドフルネスの簡単なやり方ですが、椅子に腰掛け、薄目になり、10分ほど自分の呼吸にだけ意識を向けるというものです。

雑念が出て来たら、再度呼吸に意識を向けて、何も考えないようにします。最初は辛いですが、次第に慣れていきます。

瞑想以外にも、運動したり、何かにぼっとうしたりする時間が脳ミソには良いみたいですよ。

もし、興味が出た方がいらっしゃいましたら、書店で関連の本が売ってるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

話戻りますが、インタビュー番組やドキュメンタリー番組見てると、改めて思います。

いろいろあるのさ、誰だって。

(ドラマ まほろ駅前番外地)

DSC_0124ブログ第10回.JPG

つづく

平成29年3月24日 第9回 定款と登記

本日、弊税理士法人は確定申告の打ち上げです。今回は20人前後が参加する予定となっています。

昨年から、社内旅行も始まり、年4回くらいイベントがあります。全て福利厚生カバーです。

参加も強制ではないので、各自参加できる時にゆるーい感じで楽しんでいます。

個人的に福利厚生があると、ますます頑張ろうという気持ちになります。

何はともあれ、繁忙期明けの生ビールは最高に美味いですよね!

私はビートたけしさんが好きなのですが、芸人の間で語り継がれるエピソードがあります。

名もなき若手芸人が居酒屋で飲んでいると、遠くの方でビートたけしさんが飲んでいました。

どうせ自分なんて知られていないだろうと思いつつも、若手芸人はたけしさんに簡単に挨拶をすませました。

数時間後、若手芸人がお会計をしようとすると店員は言いました。

お代はすでにビートたけし様から頂いております。

急いで外に出ると、たけしさんを乗せた車が出ようとするところでした。

若手芸人は深々とお辞儀をし、ご馳走さまでした!とお礼を伝えると、たけしさんは一言。

た「あんちゃん、売れたらオイラのこと使ってよね。」

若「た、たけしさん、、」

私がたまに自分のことをオイラ、後輩のことをあんちゃんやおねぇちゃんと呼びそうになるのは、たけしさんの影響を受けているから、というのはここだけの話です。

第9回は「定款と登記」です。

ここで、例文です。

大宮の老舗製造業の社長は最近会社法に興味が沸いてきたため、入社2年目のT田くんに、定款と登記関連の条文について調べておいてと仕事を頼みました。T田くんは、本当は会社法なんてわかりませんでしたが、とりあえず「承知しました」と返事をしました。サラリーマンあるあるです。

ヒントは会社法というキーワードだけ。

T田くんは、早速帰り道に、大宮のJク堂書店に立ち寄り、ポケット六法を入手しました。

たい焼きを食べながら、会社法を調べてみることにしました。

定款と登記関連について、そもそも条文に定められているのか、まずはそこからです。

目次をズラーっと確認しますと、

定款の作成(第26条−第31条)

定款の変更(第466条)

登記総則(第907条−第910条)

と記載がありました。

定款の作成(第26条−第31条)は、会社設立時に関係してきます。

便宜的に初期定款と言います。

定款に絶対記載しなければならない事項として、

①目的

②商号

③本店の所在地

④設立に際して出資される財産の価額又はその最低額

⑤発起人の氏名又は名称及び住所

があります。

(第27条)

上記の他は、会社法の規定に違反しないものを記載することができます。

(第28条)

定款の記載内容が固まりましたら、その定款は公証人の認証を受けなければ、効力を生じないこととされています。

(第30条第1項)

そして、会社設立後、定款の内容を変更する場合には、株主総会の決議によって定款を変更することになります。

(第466条)

定款の内容を変更したとしても、条文上、公証人の認証を受けなければならない旨の記載はありません。

ここからわかることは、

公証人の認証を受けるのは初期定款の作成時のみであること、

定款を変更した際は、株主総会の決議で決定されていればよいので、定款を作りかえる必要はなく、

初期定款と定款内容の変更決議をした議事録を備えていればよい、

ということになります。

次に登記についてです。

登記しなければならない事項についても、法律で定められています。

設立時において、登記しなければならない事項は決められています。

(第911条第3項)

①目的

②商号

③本店及び支店の所在地

⑤資本金の額

⑥発行可能株式総数

⑦発行する株式の内容

⑨発行する株式の総数

⑬取締役の氏名

⑭代表取締役の氏名及び住所

などなど。

そして、会社設立後、登記の内容に変更が生じたときは、2週間以内にその本店の所在地について、

変更の登記をしなければならないとされています。

(第915条1項)

おまけで、他の登記所の管轄区域内へ本店を移転した時は、旧所在地においては移転の登記をし、

新所在地において、新たに登記をする必要があります。

(第916条)

気づくと、登記事項関連の条文には、変更において株主総会の決議が必要となる、のような文言がありません。

定款と登記簿の記載内容がかぶっている事項については、株主総会決議が必要となりますが、

登記簿のみ記載事項されている事項については、株主総会決議は必要ないってことになりますかね。

ちなみに、私はビートたけしさんのことを「たけしさん」と呼びますが、

隣の席の自称永遠の16歳女性社員は「たけちゃん」と呼んでいました。

世代間ギャップにセンチメンタルジャーニーです。

つづく

平成29年3月21日 第8回 会社法

昨日は春分の日でした。彼岸も中日を過ぎ、そろそろ本格的に暖かくなっていってほしいです。

長いこと咲いていた庭先の梅の花は、すっかり散ってしまいました。冬寒の厳しさの中、凛として咲く梅の花、また来年。

私のデスクには、ドラマ家なき子時代の安達祐実さん(と犬のリュウ)の画像をプリントアウトしたものがあります。

家なき子と言えば、「同情するなら金をくれ!」を思い出される方が多いかと思いますが、それよりも好きなセリフがあります。

それは、すず(安達祐実さん)が身を寄せた窃盗団の長であるババアが、涙をこらえて、最後にすずに伝えた言葉です。

泣くんじゃないよ。泣いてる暇があるなら、金稼ぎな。

貧乏人はね、涙の一滴も無駄にできないんだ。

負けるんじゃないぞ。

お前は雑草になるんだ。

踏まれても踏まれても生えてくる雑草にな。

弊税理士法人の前身である松岡会計事務所に入った時、預金残高2万円で、体調も優れなかったので時短パートでした。おまけに、法人の申告書を作るのは初めてでしたし、年末調整やら給与支払報告書やら確定申告やら、わからないことばかり。

そんな時、ババアが言ってた言葉を思い出し、夜な夜な勉強してやり過ごした日々が思い出されます。

第8回は「会社法」です。

会社法は2006年から施行された、会社の運営・組織に係わる一般的な法律です。お客さんとの取引とか、そういうのは商法だったかなと思います。

ちょうど初めて受けた会計士試験の年、会社法が施行されました。今までカタカナと漢字で定められていた商法と違い、ひらがなと漢字で定められたという点で、少しはとっつきやすくなったと、予備校の先生が言ってた覚えがあります。

会社法には、例えば、株主総会を開くのはどんな時?取締役会を開くのはどんな時?そもそも、会社にはどんな機関(組織)があるの?登記しなければならない事項にはどんなものがある?などなど定められています。

書面の記載内容などを定めた「会社法施行規則」、貸借対照表や損益計算書など計算書類について定められている「会社計算規則」もあります。

法律にも目次がありますので、ポケット六法や電子政府の公開窓口経由の「法令データ提供システム」(=グーグルさんやヤフーさんで「会社法」と検索すればヒットします)で実際に確認すれば、すぐ全体像は把握できると思います。

会社を運営されている方や経理をされている方は、一読してみてもいいかもしれません。(覚える必要はなく、適宜調べられれば)

たまに辛いときもあるけど、今日も俺、頑張ってるぜ。

ババアぁーーー、長生きしろよーーー!!

DSC_0119_01.JPG

つづく

平成29年3月17日 第7回 機会原価(機会費用)

昨日で平成28年分の確定申告も終わり、事務所内もまるで凪のごとし平穏を取り戻したように感じます。

これで年末調整までは、当分がっつり忙しくなることはないので、勉強に趣味にと、自己研鑽を忘れず、有意義に過ごしたいと思います。

2月から、毎週土曜日にゴルフの打ちっぱなしに行ってます。

1年くらい前から、やったりやらなかったり、まちまちでしたが、1月下旬に高校の同級生とさいたま市のシミュレーションゴルフに行ったのをきっかけに継続してやってみようと思った次第でございます。

最近、やっとドライバーが150ヤードから200ヤードまで飛ぶようになりました。

遂に私もビジネスマンとしての第一歩を踏み出したのかもしれません。

そう、課長島耕作へと続く長い道のりを、、

第7回は、機会原価(機会費用)です。

機会原価(機会費用)とは、複数ある選択肢から、特定の選択肢を採用したことにより、採用できなかった機会から得られたであろう最大の利益額のことをいいます。

ここで、例文です。

大宮のとある老舗製造会社では、今までA商品とB商品を同時に製造していましたが、機械の老朽化により、どちらか一方しか製造できなくなってしまいました。そこで、社長は入社2年目のT田くんにどちらの商品を作ればいいか検討するよう指示をしました。

T田くんが調べたところによると、A商品のみを作った場合100万円の利益、B商品のみを作った場合300万円の利益、が生み出されるということがわかりました。

機会原価(機会費用)の観点でいうと、A商品を選択した場合の機会原価(機会費用)は300万円、B商品を選択した場合の機会原価(機会費用)は100万円となります。

目の前の利益にだけ注目して意思決定するのではなく、機会原価(機会費用)も考えると、よりよい意思決定ができるのかなと思います。

ちなみに、私はお遍路で83番まで行っていたにもかかわらず、年に一度の乃木坂真夏の全国ツアー明治神宮球場公演のために、一旦俗世に戻りました。

パッション、大切にしたいよね。

つづく

平成29年3月14日 第6回 ボトルネック

先日、四国を旅している途中で知り合った男性から、久しぶりにメールが来ました。

話によると、今週1週間有給をとり、再びお遍路に出るということです。

陽気も暖かくなり始め、日が長くなっていく春が一番のシーズンですからね。

私は2015年の7月19日から歩き始めました。旅立つ前はなるべくお金を節約しようと野宿する気満々で、ジョイフル本田で仕入れたブルーシートを装備してました。野宿はしたことがなかったので、自宅の廊下でちょっとした予行練習もしました。

初日の夜、東屋(公園なんかにある屋根つきの腰掛け場)を見つけ、そこで休むことにしました。夏だと言うのに、直接当たる夜風が意外と冷たく。。

そんな中、風を防げて、ちょっとした重みが安心感を与えてくれるブルーシートは最高で、うとうと眠りについたのです。

ところが。

物音に気付き目を覚ますと、頭のすぐ近くで、おばあさんが腰掛けて煙草を吸っていたのです。

「あぁ、起こしちまったかい?」

そう言って、おばあさんは暗闇の中にヒタヒタと消えて行ったのでした。

夜中の3時の出来事です。

恐怖体験アンビリバボった私、結局その夜が最初で最後の野宿となりました。

幽霊や動物よりも、人間が一番怖いと思いました。

ちなみに、ブルーシートがブルーなのは、「爽やかに感じるから」みたいですよ。

第6回はボトルネックです。

ボトルネックのイメージは、作業工程の中で、生産性の制約となっている部分となります。

ここで例文です。

浦和の製造会社の社長は、入社3年目のT田くんに、作業工程のボトルネックを見つけてくれと仕事を頼みました。

T田くんは、作業工程がA工程、B工程、C工程の3つに分かれることを確認し、それぞれの工程での作業可能量を調べました。

各工程の一日当たりの作業可能量は、A工程は1000個、B工程は300個、C工程は800個でした。この事実を社長に伝え、社長はB工程の人員を増やしたのか、最新機械を導入したのか定かではありませんが、対策を行った結果、B工程の作業可能量が900個に上がったのでした。

上記だと、B工程がボトルネックとなります。砂時計を思い浮かべてもらえれば、すんなり入ってくるのかなと思います。

会社の工程に限らず、自分の仕事のやり方を見て、ボトルネックを考えてみるのもいいかも知れません。

言い忘れましたが、私は女性の尻に敷かれたい派です。ブルーシートだけにね。

つづく

平成29年3月10日 第5回 マズローの欲求5段階説

申告期限もせまり、繁忙期もいよいよ大詰めとなります。

最近の私と言えば、朝起きての第一声が「疲れた」です。

監査法人時代にも、もちろん繁忙期がありました。

私はいくつかの金融機関にそこそこ行ってましたので、年明けの貸出金査定(融資の回収可能性を評価すること)から期末決算監査(貸借対照表や損益計算書などの数値が正しいことを判断すること)までの数ヵ月忙しかったです。

そんな仕事々々な毎日に潤いを与えてくれたのが、乃木坂46というアイドルグループでした。

メンバーはみんな美人で、かつ、リアクションもおもしろく、テレビ東京でやってる冠番組「乃木坂ってどこ?!」だけが心のオアシスだったのを昨日のことのように覚えています。

先日、初期メンバーの橋本奈々未さん(通称ななみん)が、アイドルだけでなく、芸能界からもきっぱり引退しました。

よき人生を歩んでもらって欲しいです。

今回は、マズローの欲求5段階説です。

これは、マズローさんという心理学者が、人間の欲求には5段階あり、生理的欲求(ex.食べる、寝る)、安全的欲求(ex.家に住む)、社会的欲求(ex.友達が欲しい)、尊厳欲求(ex.他人から認められたい、すごいと思われたい)、自己実現欲求(ex.己の目標へ突き進む)、これら5段階順次で欲求は満たされて行くことという説をとなえました。

個人的には、この承認欲求というのが曲者だと思ってます。

もちろん、いい方向に作用するならいいのですが、例えば、アイドルの握手会に何回も行っているのに自分のことを覚えてくれない、SNSに投稿したのに、誰もいいねしてくれない、など自分の気持ちにうまく対応しないと、悪い方向にどんどん進んで行くような気がします。

会社に置き換えても、世間から注目を浴びたい、社内の評価をあげたいという思いが強すぎると、不正不法行為につながっていくのかなと思います。

アイドルが好きだなんて、やっぱり金子は面食いだな!なんて声があるかもしれませんが。

好きなものは好きと言える気持ち抱きしめたい

(どんなときも by槙原敬之)

つづく

平成29年3月7日 第4回 コア・コンピタンス補足

3月15日が期限の確定申告も、いよいよ終盤に差し掛かりまして、弊税理士法人もドタバタしております。

いつもは陽気に相撲トークをしてくれる隣の女性社員の方も、真剣な眼差しで領収書を仕分けしています。

稀勢の里関が横綱になって初めて発表された春場所番付表の話題も出ないことからすると、相当焦っているのではないかと察します。

そんな貴女に対して私が出来ることとすれば、、

ねぎらいのお茶漬けを、

遠藤関がCMをやっているあの永谷園のお茶漬けを、

そっと机の上に置いてあげるくらいだと思います。

平日夜残っている方や土日出社している方もいると聞きました。

この時期は、みんな土俵際なのかもしれません。

早く打ち上げでビールが飲みたいです。

第4回は、コア・コンピタンスの補足です。

コア・コンピタンスは、他社にマネすることができない圧倒的な「強み」とざっくりイメージ付けしました。

補足として、コア・コンピタンスは常に変動します。

ラグジュアリーブランドのかのエルメスも、当初は馬具メーカーだったようですが、馬車から自動車への時代変動を経て、生活用革製品ブランドとなったようです。

自らの「強み」を、時代背景(外部環境)に適応させていくことが、大切となります。

自称リアルガチ芸人として有名な出川哲郎さんも、初めは劇団シャララの舞台俳優でしたが、

ジェット・コースターのリアクションを見た松本人志さんから「彼、おもろいわ〜」と言われたことから、

リアクション芸人として生きていこうと決めたことは周知の事実であります。

私は、結婚もしていなければ、彼女もいません。

悲しい時は、口笛を吹き、枕を濡らした夜をいくつも越えてきました。

その分、人の寂しさや痛みはわかってあげられるかもしれません。

もし税理士辞めたら、夜回り先生にでもなろうかな。

頑張らなくても、いいんだよ。

つづく

平成29年3月3日 第3回 コア・コンピタンス

先日、弊税理士法人の一番の若手社員が池袋のボードゲームカフェに行ってきたという報告を受けました。

聞く話によりますと、あまたのボードゲームがあり、当初2時間の予定が、結局4時間延長して楽しめたそうです。

話の最後に彼は言いました。

「金子さん、出会いもありますよ。今度一緒に行きましょうよ!」

(、、そうか)

私は静かに瞳を閉じ、

ちゃんとホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)ができるという一人前の社会人への仕上がり具合を喜んだのでした。

第3回は「コア・コンピタンス」です。

コア・コンピタンスを簡単にイメージすると、他社にマネできないような「圧倒的強み」となります。

ここで、例文です。

東京は下町のたい焼き屋で修業を積んだAさんは、地元の大宮で自分のお店を出したいと思いました。

大宮には既に2件のたい焼き屋がありましたが、Aさんにはある自信があったので、構わずお店を出すことにしました。

そして、最初は苦戦しましたが、1年後にはダントツでAさんのお店が人気店になりました。

Aさんのお店がダントツで人気になったのはなぜでしょうか?

(Aさんの自信の根拠となる要因は何だったのでしょうか)

圧倒的に、、

価格が安い、駅から近い、あんが入っている、焼き加減が絶妙、

たい焼きのデザインが奇抜、店舗がおしゃれ、店員の愛嬌がいい、ポイントカードがすぐ貯まるなどなど。

上記、どれもがコア・コンピタンスに該当し得るかと思います。

ブランド名も、作業工程も含まれます。

要は、突き抜ける強み=コア・コンピタンスというわけです。

自社(自分)の強みは何なのか、

ふと立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません。

ちなみに、私は影で面食いクソ野郎と言われていますが、

ほれたら一途です。

自分でいうのも、アレだけど。。

つづく

平成29年2月28日 第2回 PDCA補足

東芝が2016年第3四半期の業績の見通しを発表しました。

上場企業では3ヵ月ごとに業績を発表します。

(第1四半期、第2四半期、第3四半期、期末という感じです)

業績について、監査法人の了承を経て、正式な業績が確定するという流れでありまして、2月28日現在、監査法人の了承を得られていないということですから、色々複雑な問題があることが推測されます。

東芝のホームページにあるIR情報を確認しますと、数千億単位の赤字になるようです。

世界のTOSHIBAでも巨額な赤字を計上することになっていますから、会社経営というものがいかに難しいのか、と。

3月30日の臨時株主総会はどうなるのでしょうか。

第2回は「PDCAの補足」です。

大宮にある企業A社を参考に、簡単な例文を紹介しました。

じゃあとりあえずやってみよう!という場合、1つの簡単な方法として、お手元にある決算書や試算表を用意して頂ければと思います。

そして、こちらの業績値をもとに、対前期比較(2期比較)や対前々期比較(3期比較)を行います。

対前期比較でしたら、市販の会計ソフトで出力できると思いますので、ご依頼されている会計事務所に聞いてみるといいかと思います。

ここで、計画(Plan)ですが、会社内部の状況である内部環境(ex.社員が増加した、新しく事業を立ち上げた)と会社外部の状況である外部環境(ex.得意先が増えた、同じ業種のライバル企業が増えたなど)が変わらなければ、前期や前々期の実績値を計画値とします。

過去の業績と比較して、当期の業績値はどうなのか。最終利益は増加(減少)したのか、なぜ最終利益が増加(減少)したのか、最終利益が増加(減少)した要因は売上高が大きく関係しているみたいだけど、なんで売上高が大きく増加(減少)したのか。

なぜ、なぜ、なぜ、を繰り返して行くと、段々と会社の実態というものが見えてくるかと思います。

分析に慣れてきたら、計画に期待値等を盛り込んでいけばいいと思います。

いずれにせよ、継続することが大切です。

履けば履くほど馴染んでくるリーバイスのジーンズのごとしです。

つれづれに説明してきましたが、一番思うところはまず試算表や決算書に親しんで欲しいということでした。

税金を安くしたい、ということに関心が行きがちですが、試算表に親しみを持ち、会社の実態(内部環境と外部環境)を理解することが、適切な経営判断につながるのではないかと個人的に思っております。

とは言っても、行き当たりばったりのヒット&アウェイ的な生き方も、私は嫌いではないです。

勢いも時には必要かと。

つづく

平成29年2月24日 第1回 PDCA

今回から、会計士試験での受験勉強の知識と仕事での経験を踏まえて、

経営関連の用語について、ゆるーくブログを書いていこうと思います。

第1回目は「PDCA」です。

PDCAとは、Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善、の頭文字を並べたものとなります。

例文

大宮にある企業A社は、2期の決算が終わり、3期の予算を立てました(Plan:計画)。

各部署の従業員達は、予算を達成するために、3期を駆け抜けました(Do:実行)。

2期が終わり、各部署では予算と実績値を比較し、各部長は差異について理由を調べました(Check:評価)。

取締役会で、部長たちは各々の部署の業績と予算達成率、その理由について報告し、改善案について話し合いが行われました(Action:改善)。

PDCAは経営用語ですが、人生にも当てはめることができるかと思います。

ちなみに私は、当初25歳で結婚する予定でしたが、現在32歳独身彼女なしです。

北風が身に沁みる季節です。

次回はPDCAの補足です。

つづく

今回から、会計士試験での受験勉強の知識と仕事での経験を踏まえて、
経営関連の用語について、ゆるーくブログを書いていこうと思います。
第1回目は「PDCA」です。
PDCAとは、Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善、の頭文字を並べたものとなります。
例文
大宮にある企業A社は、2期の決算が終わり、3期の予算を立てました(Plan:計画)。
各部署の従業員達は、予算を達成するために、3期を駆け抜けました(Do:実行)。
×2期が終わり、各部署では予算と実績値を比較し、各部長は差異について理由を調べました(Check:評価)。
取締役会で、部長たちは各々の部署の業績と予算達成率、その理由について報告し、改善案について話し合いが行われました(Action:改善)。
PDCAは経営用語ですが、人生にも当てはめることができるかと思います。
ちなみに私は、当初25歳で結婚する予定でしたが、現在32歳独身彼女なしです。
北風が身に沁みる季節です。
次回はPDCAの補足です。
つづく

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-50-9991

担当:松岡

受付時間:9:00~17:15
定休日:土日祝日

埼玉・東京で安い税理士報酬の会計事務所をお探しでしたら「埼玉の格安税理士」にお任せ下さい。確定申告・相続税・経理代行・記帳代行・許認可・労務など税理士業務を幅広くご対応いたします。
やる気のある税理士・社労士・行政書士・専門スタッフがご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

主なご対応エリア
埼玉県(さいたま市・川口市・春日部市・越谷市・草加市・鴻巣市・久喜市・所沢市・熊谷市・八潮市ほか全域)、東京(葛飾区・足立区・台東区・練馬区・板橋区・北区・豊島区他全域)、神奈川、千葉

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ

0120-50-9991

<受付時間>9:00~17:15
※土日祝日は除く

ごあいさつ

代表の松岡です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

税理士法人ティーダ総合会計 (社労士法人 ティーダ・ステップ併設)

住所

〒340-0211
埼玉県久喜市上内 861-2

受付時間

9:00~17:15

定休日

土日祝日

ご連絡先はこちら

税理士法人ティーダ総合会計
(社会保険労務士法人 ティーダ・ステップ)
<川口支部>
〒332-0021
埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階

048-299-8965

<大宮支部>
〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階

048-826-6773

<久喜本部>
〒340-0211 

埼玉県久喜市上内861−2

0120-50-9991
0480-58-5841

(共通)

主な業務地域

埼玉県、さいたま市・川口市・春日部市・越谷市・草市加・鴻巣市・久喜市などを中心に、郵送でも対応が可能ですので、埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県・全域で対応が可能です。