平成29年6月13日 第31回 清算 申告

仕事帰り、ラーメンが食べたくなったので、新規開拓してきました。

ラーメンレポート

東鷲宮  ラーメン一樹  編

今回お訪ねした「ラーメン一樹」さんですが、うちの事務所(久喜本部)から車で5分、最寄り駅はJR東鷲宮駅から徒歩3分くらいのところにあります。

私は隣にあるイオンさんの駐車場を使いました。初めの2時間は無料です。

もちろん、お礼にジュースを購入致しましたよ。

携帯の地図を片手に歩いていますと、、

DSC_0066ブログ第31回.JPG

ラーメン一樹さん、発見です!

元KAT-TUNの田口さんは言いました。

ども〜!入口出口田口でぇーす!!

ちなみに、写真は裏口。

カウンターの裏には、製麺機があります。ここで、ラーメンに対する愛情とこだわりを感じるわけです。

待つこと、数分。

出てきたラーメンがこちら!

DSC_0065ブログ第31回.JPG

特製ラーメン850円です!

ちなみに普通のラーメンは650円!

食欲をそそる盛り付け、なんということでしょう。

毎回のことながら、味についてはあーだこーだ言いません。ですが、私はスープを飲み干しました。

そして、ラーメン王石神さんの「うまい!」というコメント&サインがありました。

久喜本部までお越しになった際に、是非チェックしてみて下さい!

第三十一回は、「清算  申告」です。

前回、解散からの清算の流れを簡単にまとめてみましたが、今回はその際の申告について、まとめました。もちろん、諸先輩方の文献を参考にしております。

ブログ第31回清算 申告:資料.jpg

実際、実務であたる場合は、ご自身でお調べになることを激オススメします!

カレーのスパイスにも興味持ってます。

つづく

平成29年6月8日 第30回 株式会社の解散と清算

DSC_0061ブログ第30回_1.JPG


写真には、物語があるわけです。

やれクリスマスだ、やれジングルベルだと、世間がぱやぱやしているその日。

葛飾は柴又の寅さんミュージアムに行った帰り道。

都内にある馴染みの美容室に行きました。ずっと担当してくれている女の子は同い年。4年くらいの仲でした。

いつものようにカットしてもらっていると、彼女は言いました。

あたしね、

来年結婚するんだ、、

お土産に買った柴又名物草だんご。別れ際、彼女に渡しました。

(幸せに なるんだぜ、、)

DSC_0063ブログ第30回_2.JPG

奮闘努力の甲斐も無く

今日も涙の

今日も涙の日が落ちる

日が落ちる

第30回は「株式会社の解散と清算」です。

最近、株式会社の解散と清算について、色々調べる機会がありました。

ついでに、簡単に図で作ってみました。本当はもっと手続きがあると思いますが、骨組みを理解するには、丁度いい簡略具合だと思います。

ブログ第30回株式会社の解散と清算:資料_1.jpg

現実に、そのような機会にあたるようでしたら、ちゃんと調べることを激オススメします。

男とゆうもの  つらいもの

顔で笑って

顔で笑って  腹で泣く

腹で泣く

DSC_0064ブログ第30回_3.JPG

つづく

平成29年6月6日 第29回 あなたの会社のお金の残し方、回し方 著 三條慶八 フォレスト出版

ラーメン実食レポート

白岡ラーメン工房みそ玄編

土曜日の夕方、無性に味噌ラーメンが食べたくなりました。お口の中が塩分とコクを求めていたのです。

宮代町民にとって、味噌ラーメンと言えば「くるまやラーメン」な部分がありますが、新規開拓です。

早速、CMのごとし、スマホに語り掛けます。

OKグーグル

美味しい味噌ラーメンのお店!

アーアアア アッアア アーア アーアアア アーアアアーアアア♪

(CMのBGMを思い浮かべてください)

導かれるまま、車を走らせますと。。

DSC_0057ブログ第29回_1.JPG

JR白岡駅西口に到着。近くのコインパーキングに駐車して、歩くこと2〜3分。

今回の味噌ラーメンはこちら!

DSC_0059ブログ第29回_2.JPG

ラーメン工房みそ玄さんです。

訪問時間は夜7時くらい。待つことなくカウンター席へ。テーブル席もありますので、ご家族対応もされています。

ちなみに、女子店員さんが、乃木坂46第二期生の寺田蘭世タソに似てました。

キャッチフレーズは、らんぜの勢い、とまらんぜっ!!

それはさておき、人気第1位の特製味噌ネギラーメンを注文しました。

DSC_0058ブログ第29回_3.JPG

ネギともやしの山盛りです。味は好みがありますので、あーだこーだは言いません。しかしながら、私はスープを全て飲み干しましたよ。

おろしにんにくのサービスもあります。言わずもがな、味噌ラーメンとにんにくの相性は抜群です!

というわけで、もし、久喜本部に電車でお越しになる機会がございましたら、お食事にJR白岡駅徒歩2〜3分。ラーメン工房みそ玄さん、選択肢の1つにいかがでしょうか。

第29回「あなたの会社のお金の残し方、回し方  著  三條慶八  フォレスト出版」

今回は読書感想文です。

先日、自分が担当している会社さんの残高試算表を見て、お金の流れがよくつかめなかったので、簡単なキャッシュフロー計算書(1年間のお金の入出金を営業活動、投資活動、財務活動の区分に分けて把握できるもの)を作ってみました。

そこから、会社の資金繰りというものに興味を持ち、Amazonさんで資金繰り関係の本のうち、評価が高かった3冊をまとめて購入しました。

その中の1冊が、「あなたの会社のお金の残し方、回し方」です。

まだ途中までしか読んでませんが、勉強になることが多かったです。

無借金経営がなぜ悪いのか、保証協会付融資よりもプロパー融資(信用保証協会をはさまず、直接銀行からお金を借り入れる融資のこと)、融資が受けられやすい決算書、などなど。

著者は、負債140億円を返済した実績がある方で、そのことから、本の内容も銀行融資に重きを置いている印象を受けました。

税理士や会計士は理論は知っていても、会社経営の実情(苦悩)はほとんどわかっていない、と書かれていて、確かにその通りだと思いました。

私もコンビニでカップラーメンが買えず、味を想像して満足する時代がありましたので、お金がない時のなんとも言えない気持ちは少しはわかります。資金繰りにおわれている状況では、積極的なアイデアなんて生まれないと思います。

経営者の立場を理解できるよう、やはり大切なのは普段からのコミュニケーションとなりますでしょうか。

転職の時にお世話になったエージェントさんから、2年前在籍していた大手監査法人の地区事務所がリストラ対象となる旨、教えてくれました。

世の中、本当何が起こるかわかりません。

つづく

平成29年6月2日 第28回 貸出金査定(自己査定)

ここ数年、毎年乃木坂46の真夏の全国ツアーに参戦してましたが、前の会社の乃木友から特段連絡もきませんので、今年は行かない方針だと思います。

そう、口には出しませんが、皆気づいていたんです。彼女たちは、我々のような零細ヲタどもの元から、もう遠く手の届かないところへ巣立って行ってしまったのだと。。

てなわけで、今年はブルーハーブの20周年ライヴin日比谷野外音楽堂の抽選に申し込みました。

もち1人で。

ブルーハーブは北海道はSAPPOLAWのラップグループです。そもそも、私が日本語ラップをよく聞くようになったのは、体調を崩し、引きこもり(ニート)生活を送っていた時期です。

ブルーハーブのリリック(歌詞)は、ファイティングスピリッツを掻き立ててくれるので、やる気を出したい時によく聞きます。

1番好きな曲は「未来は俺等の手の中」です。

この曲は、ブルーハーツのトリビュートアルバムのために作られた曲ですが、原型(ブルーハーツ:未来は僕等の手の中)をなしていないとの理由から、収録が見送られたらしいです。しかしながら、その精神は間違いなくトリビュートしていると評価されています。

MC Bossさんの実体験に基づいたリリックになってまして、時給650円のバイト生活、東京ヒットチャートへのライバル視(東京対地方)などなど、どんづまっている人たちの心を間違いなく揺さぶるのであります。

負けるためじゃなく花を咲かせに 耐えに耐え吹かぬ風に焦り

先のない土砂降りの掃き溜めに へとへとの仕事帰りの繰り返し

理想は余裕のあるヤツのものだ 希望は今の俺にはまるで人ごとだ

生きてくのでやっとだが これだけは言える それは俺等の手の中

人生9回裏の名誉挽回 限界を知らぬ俺の出世払い

しかし何時だろうと朝は眠い  ぎりぎりまで寝て飯も食えずに  10時5分前の地下鉄に飛び乗る

「5月2日なんすけど、ライブなんで休ませてほしいんすけど」

「それよりも悪いんですけど、今月でやめてほしいんですけど」

OK 余裕

未来は俺等の手の中

(「未来は俺等の手の中」)

https://youtu.be/F68-2d9B3nM

第28回は「貸出金査定(自己査定)」です。

貸出金査定(自己査定)は、お金を事業者や会社に貸出す金融機関(銀行、信用金庫)側から見た言葉です。

借りた側からみたら、借入金となります。

金融機関は法律で3月決算と決まっています。

大体年明けから3月にかけて、金融機関は貸出金を4つの区分(正常先、要注意先、破綻懸念先、実質破綻先)に評価します。

区分ごとに、貸倒引当金(債権のうち、将来回収が見込めないと予想する金額)の計算方法が異なり、貸倒引当金を計上することは、その分経費が多くなりますので、利益に大きな影響を与えることになります。金融機関が行った評価が適切かどうか、監査法人が確かめることになります。

評価の視点は、貸したものが回収できる可能性をイメージするといいと思います。回収について、正常先はまず問題ない、要注意先は回収できない恐れもある、破綻懸念先はそれなりに危ない、実質破綻先はほぼ回収できない、といった感じです。それに応じて、貸出し条件も変わってくるかと考えます。回収できない恐れが高いと利率が高くなるとか。

その回収できるかどうかの判断ですが、貸出金額を簡易キャッシュフロー(営業利益+減価償却費−税金)で割り、回収年数を求めます。基本的に、この回収年数に応じて、区分を判断することになります。

もし、借入金がある会社さんは、上記簡易キャッシュフローで借入金を割り算し、返済年数がどのくらいか算定してみると、銀行からどう思われてるか予想がつくと思います。

回収年数の目安ですが、正常先は10年以内、要注意先は10年〜30年以内、30年以上が破綻懸念先となります。

もし興味が出た方は、「金融検査マニュアル別冊[中小企業融資編]」をグーグルさんかヤフーさんに聞いてみると教えてくれますので、一読してみてもいいかもしれません。ふーん、こんな風に金融機関は見ているのね、的な。

息もつかさず山積みのプランをすまそう 長い苦難の道いつも唇には歌を

瞬間をかぎわけたった一発にかけろ 古ぼけた馴れ合いには風穴を空けろ

オマエの力はオマエ自身で確かめろ オマエのための時代ならオマエが変えろ

必ず時代は変わる いつだって追う者は追われる者に勝る

時代は変わる いつだって雑音をだまらすにはひとつ行動で表す

(「時代は変わるpt.1」)

PIC000573ブログ第28回.jpg

つづく

平成29年5月29日 第27回 BBQ

5月28日の日曜日、加須はなさき公園にて、第二回BBQが催されました!

当日は天候にも恵まれ、絶好のBBQ日和でした。

少しレポートします。

DSC_0042ブログ第27回_1.JPG


昭和ベテランカメラマンのようないでたち。

手に取っている地ビール「こぶし花ビール」は、埼玉県住みやすさランキング第二位の街、羽生市のものです。

DSC_0043ブログ第27回_2.JPG


焼き肉、焼そば、フランクフルト、じゃがいも、今川焼き、マシュマロなどなど、ごいすーまいうーだったことは、この表情を見れば、一目瞭然です。

手にはエバラ焼肉のたれ。気合い入ってます。

DSC_0050ブログ第27回_3.JPG


木陰をキープ。

女性のヘアスプレー、

それケープ。

DSC_0051ブログ第27回_4.JPG


所長の親族が準備から、焼くまで、全てやってくれました!ありがとうございました。

去年と比較して、BBQスキルが格段に飛躍していると感じました。

DSC_0053ブログ第27回_5.JPG

焼きたての肉厚椎茸はかなり美味しいたけ。

DSC_0055ブログ第27回_6.JPG

エーデルワイスを歌いたくなる衝動。

ボートに乗りたくなる衝動。

DSC_0056ブログ第27回_7.JPG

新人教育に定評があるウッチーは言っていた。

・・・カゾク?

ナニソレ、オイシイノ??

人の心を忘れた男と無垢な赤ん坊が触れ合う感動的な場面。

最近、左乳首の横あたりがかゆいです。

虫刺されの季節になりました。気をつけましょう。

つづく

平成29年5月26日 第26回 ファイブ・フォース分析(続き)

先日、ずっと気になっていたお店に行きました。

どこかというと、、

DSC_0039ブログ第26回.JPG

居酒屋いづみやさんです!

いづみやさんは、大宮駅東口出てすぐのところにあり、激渋なたたずまいをしてます。

暖簾をくぐりますと、THE大衆居酒屋的な雰囲気で、客層も様々、わいわいと賑わっていました!

壁一面にメニューが貼られていまして、何を頼もうか迷ってしまいます。

生ビールと名物もつ煮込み170円の組み合わせは言うことなし。フライの衣の固さ加減は、昔ながらの感じです。

ホールはみんなおばちゃんで、注文取るのもマイペース。ゆっくりとした空間で美味しいお酒が飲めました!

弊法人の大宮支部にお越しになった際、しみったれた居酒屋がお好きな方には、是非オススメです!

第26回は「ファイブ・フォース分析(続き)」です。

今回は前回の続きです。

ファイブ・フォース分析は、自社(事業)の状況理解の手法ですが、五つの視点があります。

①既存の同業他社との優位性

→競争が激しいと、必然的に利益の取り合いとなります。

競争が激しい業界の特徴として、同業者がそもそも多い、差別化しにくい、業界の成長性があまり見られない、などがあげられます。

②新規参入企業の脅威

→自社の業界に新規参入企業が入ってくると、今までのシェアがとられる恐れがあります。

以前、紹介した「参入障壁」が低いと、新規参入企業が入ってきやすくなります。

③代替品の脅威

→自社製品に変わる新しい製品が出てくる恐れがあるか。大体、後発商品の方が、価格が安く、品質が優れているものが多いと思います。他社製品とは違う何かしら魅力があるか。

④売り手の交渉力

→ここでいう売り手とは、例えば材料などの供給者となります。

力関係が、供給者の方が強いと、仕入などの価格が高くなり、その分収益性が低くなります。

⑤買い手の交渉力

→ここでいう買い手とは、お客様のことです。お客様の交渉力が強いと、不当に値引きされ、その分収益性に影響を与えます。

居酒屋に行く時の勝負服は、キッコーマンTシャツです。

つづく

平成29年5月23日 第25回 ファイブ・フォース分析

先日、およそ半年ぶりに、歯の矯正具合を見てもらいに、御茶ノ水まで行ってきました。
矯正を始めたのが確か2013年の春だったので、かれこれ4年近く通院してます。同世代の女医先生(かわいい)がずっと担当してくれていました。一時期、月1ぐらいで通院していた時には、そら恋してましたね。
 
そんな女医先生ですが、治療中、8月からロサンゼルスに転居すること、おまけに結婚していたことを言われた私は激しく動揺し、歯の治療中口にたまった水を思わずがぶ飲みしてしまいました。
(あやうく溺れるところだったわ!)
 
そうなのだ、一本鼻毛を出して歯の治療を受けるような男とは、始めから住む世界が違うのだ。
 
別れ際、今までの感謝の気持ちを伝えようとしましたが、何だか照れてしまい「じゃあ向こうでも頑張って」と。すると、彼女は会釈し言いました。
 
さようなら
 
 
「さようなら」という語源は、とあるサイトによりますと「左様ならば(さやうならば)」であり、「そうであるならば」という意味らしいです。
 
あなたと長く一緒にいたいけれども、あなたに「そのような事情・理由があるならばいたしかたない」、
という気持ちが込められた表現のようです。
 
自分ではなく、相手をおもんぱかる、心遣いのある表現だと。
 
そして、「さようなら」は再会を期待し悲しみを紛らわすものでもなく、健気に涙をこらえて別れを味わうものでもないと。
事実をそのまま受け入れる姿、心をこめて手を握る温かさなのだと。
 
 
ちゃんとしたお別れができないようじゃ、まだまだ自分はケツが青い小僧なんだと、帰りの電車で思いました。
 
第25回は「ファイブ・フォース分析」です。
 
ファイブ・フォース分析は、マイケル・ポーター教授によって提唱された業界の中における(特定地域における)自社が置かれた状況を理解するための分析手法となります。
事業を行う上では、必ず競争があり、その競争の要因を理解することにより、適切な対処や改善、投資ができることになると考えます。
 
 
ファイブ・フォース分析は、業界内の競争を次の5つの要因に分けて、理解することになります。
 
①既存の同業他社との優位性
 
②新規参入企業の脅威
 
③代替品の脅威
 
④売り手の交渉力
 
⑤買い手の交渉力
 
 
今日はここまでで、また次回説明致します。
(とは言っても、簡単にですが、、)
 
 
 
 
 
一番美しい日本語を知ってるか・・・?
 
 
サヨナラ
 
(「迷走王 ボーダー」/原作 狩撫麻礼 作画 たなか亜希夫)



DSC_0033ブログ第25回.jpg




つづく

平成29年5月19日 第24回 漸進的筋弛緩法

好きな芸能人は誰ですか?

しばらくの間、この質問に対して確信を持った回答をすることができませんでしたが、最近自信を持って言える人ができました。

石原さとみ?

No!

有村架純?

No!

Yes!

梅沢富美男さんです。

いつの日かテレビを見ていると梅沢富美男師匠が地方ロケに行っていました。

それはもう夕陽が綺麗な海岸沿いの岩場で。

すると、ヒット曲「夢芝居」のイントロが流れ、梅沢富美男師匠が乗っかり、1フレーズ歌った時点で、ツッコミを入れます。

こんなとこで歌わせるんじゃねぇ!

師匠の鮮やかなノリツッコミです。

怒鳴り終えた師匠は言います。

俺は昭和最後のミリオンセラー歌手なんだぞ!と。

歌わせるんなら、最後まで歌わせろよ。

絶対カットするんじゃねぇぞ。

絶対だぞっ!!

再び「夢芝居」のイントロが流れ、師匠が歌い始めた瞬間、VTRはきれてしまいました。

師匠の見事なフリオチです。

そして、番組のMCなんてしたことないのに、嫌いな司会者ランキング第4位に入ってしまうのが、梅沢富美男さんなのである。

このいじられ方といじられ受け方。

なかなかできるもんじゃありません。

私のチームは現在二人で仕事をしています。

先日、同じチームで隣にお座りになられているパートのお姉さんに、研修しましょうか?と聞いてみたところ、

「うーん、今日はいいです(あっさり)」と。

また別の日に、仕事をお願いしてみたところ、

「あー、ちょっと自分の終わらないと。当分無理ですねー」と。

・・・いやいや、ちょっと扱い雑じゃない?

会計っていう大きなくくりで言えば、今年でキャリア10周年なんですけどー!

公認会計士っていうそこそこの試験受かってるんですけどー!

この事務所で、(形式的には)役員なんですけどー!

もっと敬ってくれてもいい気がするんですけどー涙!!

おそらく、梅沢富美男師匠ならば、この状況もうまくお笑いに昇華してしまうに違いない。

まだまだ一人前への道のりは長いのでありました。

第24回は「漸進的筋弛緩法」です。

参考文献:タイプ別 ストレスを力に変える27の方法

経営用語とまったく関係在りませんが、肉体的緊張(ストレス)を軽減する方法です。デスクワークなど、なかなか体を動かさない人にも効果的だと思います。

一例として、肩の弛緩を。

1.リラックスした姿勢をとり、深呼吸を5回ほど行います

2.肩をギュッと引っ張り上げ、力を入れて緊張状態をつくり、その状態を、数秒間保ちます

3.一気に力を抜いて、ストーンと肩を落とすイメージで脱力します

4.脱力状態を、7秒〜10秒間保ち味わいます

2〜4を3回ほど繰り返します。

肩以外の部分でも、筋肉を収縮させ、一気に弛緩させるという行為で対応できます。

まぁ、仕事はいくら大変になっても、楽しくやっていきたいですね!

PIC0004B5ブログ第24回.jpg

つづく

平成29年5月16日 第23回 アファメーション

今から丁度二年前になります。

体調を崩し、転職先の仕事を辞めることになった私は、テレビ漬けの日々を過ごしていたわけですが、テレビ東京「youは何しに日本へ?!」を見てると、外国の方が楽しそうにお遍路さんをしていました。

あ、やってみようかな。

これが、その年の7月19日から9月上旬までのお遍路旅の始まりであったわけであります。

ざっくりお遍路を説明すると、四国にちらばる八十八箇所のお寺をお参りするというものです。総距離数は約1200キロメートル、直線距離だと、東京から山口県までぐらい。

車でまわる人もいますし、自転車、歩き、その辺は自由です。目的も人それぞれです。もちろん、観光がてらでもいいと思います。

で、お寺ごとに、般若心経を二回唱えます。

その頃の私は、うまく行かないことが続いていましたので、やり遂げれば何かいい事あるかな、具合に多少救いを求めた感じはありました。将来どうなってしまうか不安でしたし。

11キロのザックを背負い、朝6時から夕方4時まで、毎日30キロ近く歩きました。雨の日も台風の日も。

豆が出来ては潰し、皮が固くなり、そしてその上にまた豆が出来る。痛みと暑さに耐えながら、歩いた日もあります。すれ違う地元の方に挨拶しても無視されることも多々ありましたし、宿屋に電話したら不快な態度をされたこともありました。

でも、そういうことがあったからこそ、人に優しくされた時は、本当に嬉しかったです。

そして、約四十日間の修行の旅を経ての最終日。八十八箇所目のお寺を目指している時、私が何を思ったかというと。

お、おねぇちゃんのお店に行きたいっスー!!

そうです。

私は、ご褒美おねぇちゃんのことで頭が一杯だったのです。

めっちゃ煩悩だらけ。俗世抜けてねー。

つまり、人なんてものは、1ヶ月やそこら旅に出たくらいでは、変わりはしないのです。その時は、感銘を受けても、次第に薄れていき、元どおりに。

「自分探しの旅」を使っていいのは、中田英寿さんくらいで、他の人がそう言っても端から見れば、それはちょっと贅沢な小旅行なのである。

オードリー若林正恭さん著書「社会人大学人見知り学部 卒業見込」には、こんな一文があります。

深夜、部屋の隅で悩んでいる過去の自分に言ってやりたい。そのネガティブの穴の底に答えがあると思ってんだろうけど、二十年調査した結果、それただの穴だよ。

大事なことって、なるべく毎日明るく生きることだと思います。

あと、ちゃんと挨拶できること。しっかり挨拶さえ出来れば、どこでもやっていけるよ、たぶん。

第23回目は「アファメーション」です。

アファメーションとは、肯定的な自己暗示のことで、将来自分がなりたい姿や理想を文書化し、毎日唱えることで脳ミソの思考のクセを変えてしまうことです。

営業が苦手だったら、自分はすごい営業にむいている!と毎日唱えていると本当に自分でもそう信じるようになると。信じていれば、行動がついてきて、実現する、という流れになります。

間違いだらけが人の味になる

それ繰り返しちゃ恥になる

(「てけてんすくてれすくてんすくす」志人/玉兎)

PIC00050B:ブログ第23回.jpg

つづく

平成29年5月12日 第22回 規模の経済

火曜日深夜フジテレビで放送されている古舘伊知郎さんの番組「トーキングフルーツ」を見ていたら、エレファントカシマシのボーカル、宮本浩次さんが出ていました。どうやら、今年でデビュー30周年となるそうです。

エレファントカシマシで有名な曲と言えば、「今宵の月のように」があげられると思います。

今はテレビで挙動不審な動作をする人として思われがちですが、昔はキレッキレのロックンローラーだったことはあまり知られていないのではないかと、勝手に思いました。

そこで、デビュー最初のレコード会社であるエピック時代にスポットを当てて、個人的に男を揺さぶられる3曲を紹介したく思います。

1つ目

「男は行く」

名盤と名高いアルバム「生活」のオープニングを飾るのがこの曲です。ざらついたギターから始まり、そこにボーカル宮本浩次の雄叫びがのっかります。テンションが同じまま、7分間突っ走ります。

ストレス溜まった時によく聞きます。

俺はお前に負けないが

お前も俺に負けるなよ

https://youtu.be/BU8hh3XnLK0

2つ目

「珍奇男」

アルバム「浮き世の夢」より。初めアコースティックギターから、宮本さんの心の内が静かに乗せられて行きます。この曲は、自分を殺して生きている、器用に生きられない人に一度聞いてもらいたい一曲です。

私は珍奇男

誰にも後ろ指指されず

ここまで苦労重ねてきた

https://youtu.be/_LqlLu93OYc

3つ目

「花男」

ファーストアルバム「THE ELEPHANT KASHIMASHI」の最後を飾るのがこの曲。森鴎外が好きな宮本氏の歌詞は文学的であり、核心をつくのである。

私は、口がうまい人ほど、人として信用しないようにしてます。あと群れたがる人。

ニタリ ニタリと策士ども

転ばぬ先の杖のよう

わけのわからぬ優しさと

生きる屍こんにちは

https://youtu.be/Mi4qrw0c4Ds

第22回は「規模の経済」です。

規模の経済とは、生産量が増加することにより、生産物1個あたりの製造原価(固定費)が下がることを言います。

例えば、さいたま市の製造業を営むT社は、ハイテク機械を月10万円でリースしました。

ここで、リース料は製造原価となるわけですが、生産物の量が増えれば増えるほど、1個あたりのリース料負担額は低下していきます。

100個つくれば1個あたり1千円、1,000個つくれば1個あたり1百円、10,000個つくれば1個あたり10円、と言った感じです。

このような、固定費(営業率に関係なく、毎月一定額発生するもの)ばかりでなく、仕入れにおいても、まとめて仕入れた方が値引き率が上がる、というのも規模の経済と言えます。

固定費(賃借料など)は、ものが売れても売れなくてもかかりますので、可能な限り必要最低限にとどめることが大切だと思います。

毎日生きるのに必死です。

くだらねえとつぶやいて

醒めたつらして歩く

いつの日か輝くだろう

あふれる熱い涙

PIC0003BBブログ第22回.jpg

つづく

お問合せ・ご相談

担当:松岡

受付時間:9:00~17:15
定休日:土日祝日

埼玉・東京で安い税理士報酬の会計事務所をお探しでしたら「埼玉の格安税理士」にお任せ下さい。確定申告・相続税・経理代行・記帳代行・許認可・労務など税理士業務を幅広くご対応いたします。
やる気のある税理士・社労士・行政書士・専門スタッフがご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。

主なご対応エリア
埼玉県(さいたま市・川口市・春日部市・越谷市・草加市・鴻巣市・久喜市・所沢市・熊谷市・八潮市ほか全域)、東京(葛飾区・足立区・台東区・練馬区・板橋区・北区・豊島区他全域)、神奈川、千葉
パソコン|モバイル
ページトップに戻る